以下に掲載する内容は、ロットチェック部門からの問い合わせ事項や不合格の要因として、特によく見られる事例です。これらの事例に留意することでロットチェックの遅れを防ぎ、合格率を上げることができます。準備に活用してください。
また、これらの事例に当てはまる内容を[ロットチェック不具合]として報告を受けた際には、解決のために対処方法を参照してください。なお、それぞれの事例について詳細手順が別ページに記されているものは、該当ページへのリンクを貼っています。
※どんな場面で発生する内容であるかによって、段落を分けています。
⇒ 関連ページ:「3.9. 関連システム、ネットワークの設定」の「OMAS」
⇒ 対処方法:「9. FAQ、NDPのエラー」表の11を参照してください。
⇒ 対処方法:OMAS申請のNEXライブラリのバージョンを修正して、ROMと一致させてください。
⇒ 関連ページ:「3.9. 関連システム、ネットワークの設定」の「独自サーバー」
⇒ 対処方法:各記入欄のツールチップ(?マークにマウスカーソルを置くと表示されるフキダシ)を参照し、正しい情報を記入してください。
⇒ 対処方法:
以下のドキュメントに沿って対応してください。
「Nintendo Switch サービスアイテム プログラミングマニュアル」の「ロットチェックに提出する際の注意事項 > 独自サーバーがアクセスするニンテンドーeショップサーバーが適切な環境に向いているか」
⇒ 対処方法:対応リージョン(日本アジア/北米/欧州)ごとに10アカウント以上を提供してください。
例)日本アジアと欧州だけでリリースする…20アカウント以上
⇒ 対処方法:以下を参照し、当該IPアドレスをホワイトリストに登録してください。
NDP > Developer support > Nintendo Switch > 技術情報 > ネットワーク対応に関する案内 > 独自サーバーを利用するタイトルをロットチェックに提出する際のアクセス制限解除に関して
⇒ 関連ページ:「3.8. [レーティング設定]を入力する」
[レーティング値]に「審査予定」または「表示不要」が選択されている場合、特殊な事情がある場合を除き、ロットチェック部門は不備として報告します。
⇒対処方法:
⇒ 対処方法:ゲームのパッケージ版をリリースするには、各地域のレーティング機関から取得した標準レーティングが必要です。IARCを通して取得したレーティングではリリースできません。
レーティング機関に直接申請してください。
また、取得したレーティング証書(審査結果通知書)を、NDPの [レーティング情報] にある [標準レーティングの追加] ボタンをクリックしてアップロードしてください。
⇒ 対処方法:[携帯モード最大プレイ人数]と[対応しているJoy-Conの持ち方]に正しい情報を入力してください。入力に関しての詳細は、それぞれのツールチップを参照してください。
⇒ 関連ページ:「3.6. [テストシナリオ]を入力する」の「[テストシナリオ]を入力する > テストシナリオの入力 > 追加コンテンツの手順」
⇒ 対処方法:各言語の「Nintendo Switch 用語集」「amiibo 用語集」の規定に沿った用語を使用してください。
⇒ 対処方法:対応言語ごとにデバッグをしてください。
⇒ 対処方法:Nintendo Switchでは、ユーザーが任意のタイミングでプレイモードやコントローラーを切り替えることができるため、こういった操作を前提としたデバッグをしてください。
例1)プレイモードを切り替えるとオブジェクトの座標がずれる。
例2)コントローラーを切り替えると一部のボタン操作ができなくなる。
⇒ 対処方法:正しいジャンプ先を指定してください。
例)同じタイトルであるが、セールスリージョン別にプロダクトを分けている場合、eショップのジャンプ先がプロダクトごとにそれぞれ指定されていない。
⇒ 対処方法:各解像度でデバッグをしてください。
⇒ 対処方法:任天堂以外の会社のプラットフォームに対応する周辺機器名称やサービスの名称を削除してください。
⇒ 対処方法:SLIM(https://slim.mng.nintendo.net/slim/login)でソフトリーガル情報を編集してください。メールアドレス等のユーザーが問い合わせできる手段を記載してください。
⇒ 関連ページ:「3.12. 追加コンテンツに関する準備」の「初回リリース/パッチ および 追加コンテンツ の両方をロットチェック申請してください」
⇒ 関連ページ:「3.12. 追加コンテンツに関する準備」の「初回リリース/パッチ および 追加コンテンツ の両方をロットチェック申請してください」
⇒ 関連ページ:「4. ロットチェック中に開発者が対応すること」の「ロットチェック部門からの報告への対応」> 表の2段目、「開発者側の対応」の列
⇒ 関連ページ:
「4. ロットチェック中に開発者が対応すること」の「ロットチェックの流れ > 開発者の対処事項」
「7. NDPからの通知メール」の「通知メール一覧 >【回答必須】開発者/任天堂/NDP自動処理 により、スレッドが作成された/スレッドに投稿があった (メッセージボード、ロットチェック不具合報告)」